商品説明
滑らかな膾肌に、龍の鱗や髭 手の霙や雲の表現など 非常に繊細な箆使いで描かれており、
膨らみを持った丸い形から真直ぐ立上がる甑口 その根元にはとても鋭い線で玉縁を入れています。
随所に見せる精巧な描写が高い技術力を感じさせる博多芦屋の茶之湯釜です。
毛切から下(底)が入替っており鉄肌も少し違います。
長野先生とは別に1948年(昭和23年・戊子)に古芦屋作だと「大西清右衛門14代浄中」も極めています。
その後の茶之湯釜研究の進行状況により長野先生との相違が御座いますが、昭和23年頃は古芦屋作として扱われていた茶之湯釜です。
口は少し姥口になっており、表情の強い獅子鐶付を付け 全体的に膨らみを持った伊予芦屋の阿古陀風炉です。
火口と風口共に玉縁を入れており丁寧に造られている事が伺えます。
長野先生とは別に1958年(昭和33年・戊戌)に江戸時代初期(寛永時代)の京都大西家初代浄林の作だと「大西清右衛門14代浄中」も極めています。
その後の茶之湯釜研究の進行状況により長野先生との相違が御座いますが、昭和33年頃は大西浄林作として扱われていた風炉です。
長野 烈
(ながのいさお)1945年生
1972年日本伝統工芸展に初出品。以後、同展を中心に日本金工展、伝統工芸新作展などで作品を発表。
78年日本金工展にて文化庁長官賞を受賞。
人間国宝 長野垤志の後継者として長野裕と共に茶之湯釜の制作、鑑定を行う。